( ‘A`)ども、ラブホのポコマンさんです。
限られた時間内で完璧さを求められることもあれば、とにかく空き部屋を作ることに専念するなど、衛生面よりも回転率が重要視されることある、ホテル業界の客室清掃。
ラブホでは、ひと部屋あたり20~45分など、時間をかけて念入りにお掃除をする「本掃」(ほんそう)と、時短でちゃちゃっと済ませる「休憩掃」(きゅうけいそう)とに分類されますが、
場合によっては時間帯を問わずして「ついうっかり」なミスが偶発してしまうことも、珍しくありません。
以下では、よくありがちな、客室清掃の失敗例をピックアップしています。
目次
しまった!となりがち、よくあるラブホの清掃ミス
客室清掃の際にありがちな失敗例。
拭きあげタオルの放置

お風呂掃除の仕上げは、ひと粒残らず、水滴を拭き取ることです。
ラブホによっては、一切の水気をスポイルするための専用タオルを用意しているところもあれば、利用客が使ったタオルやベッドシーツを代用する場合もあり、スタイルはさまざまです。
一度の清掃で、2~3枚のタオルを消費するのが常ですが、水を吸い込んでビダビダになった奴を、お風呂の洗い場や浴槽にそのまま放置して、後ほど苦情が来るなんてことも…。


髪の毛
お風呂場もそうですが、いたるところに髪の毛は落ちていますので、ガムテープとかコロコロとか、掃除機を駆使して、とにかく取り除かないといけません。
どこどこに髪の毛が落ちてた…みたいな指摘は、ホテル業界への口コミや、アンケート用紙なんかでも時々、見かけるため、お風呂の水滴同様に、細かく神経を使う場面ではあります。


コンビニBOXの入れ間違い
ラブホの稼ぎ頭のひとつ(?)であるコンビニBOXは、ソフトドリンクやアルコールをはじめ、トイ、コンタクトレンズの保存液、なかにはパンストなんかも売っている自動販売機のような存在です。
ラインアップはどのホテルも一律とは限らず、それぞれのカラーが打ち出されて、品ぞろえを比較するだけでも面白いコンテンツと言えそうです。
ラブホ従業員がチェックアウト後の客室に入った場合、売れた商品があるかどうかを必ずチェックするのですが、補充の際に例えば本来であればお茶を入れる場所に、別のアイテムを入れてしまったりと、入れ間違いというミスをやらかしてしまう事も、たまにあったりします。


アメニティの入れ忘れ

お風呂場のアメニティといえば、体を洗うためのボディタオルと、2~3種類の入浴剤などに限られるのですが、女性が真っ先にチェックを入れるような洗面台は、膨大な数のアメニティを取り揃えているホテルも多くて、ベテラン、新人さんに関係なく、意外と抜けが出てしまうでしょうか。


客の忘れ物をそのまま放置

都内にあるラブホをプライベートで利用したときの出来事なのですが、入室するなりガラステーブルとソファの位置が微妙にずれていて、「う~ん」と思っていたら、テーブルにレジ袋が置かれていました。
中身をのぞくと、蛍光色がまぶしいオレンジ色の粉末でした。
前の客が置き忘れた入浴剤かな?と思ったのですが、末端価格的な怪しげなパウダーだと困るので、フロントに電話をかけて取りに来てもらった経験があります。


気づけばカビキラーのニオイが充満

カビキラーの使用自体を、渋るラブホはそれなりに多いかもしれません。
なぜなら使用後の臭いがキツくて、利用客からクレームが寄せられる可能性を、はらんでいるからです。
カビを黙認するか、それとも臭いを犠牲にするかとなれば、事なかれ主義なのが、一部のラブホと言えるでしょうか。
それでも、夏場はすぐにでもカビだらけになってしまうため、やつらを根こそぎ排除してやる!と、1年に1度のやる気を出して、お風呂場を泡まみれにすると、どうでしょうか。
一応はきれいになるんですけど、バスルームはもちろんのこと、半開きにした玄関を伝って、廊下にまでカビキラー臭が充満、しばらく部屋中の窓を開けまくって風通しを良くしないといけません。
ミスとは言えないかもしれませんが、やや角が立ってしまう、といった案件ですね。


ティッシュの三角折りがへたくそ

- ハーフティッシュ(洗面台)
- トイレットペーパー
- ベッドのティッシュ
ティッシュをわざわざ三角折りにするラブホは多いかと思いますが、仕上がりがぐにょぐにょになっていると、さすがにクレームは来ないけど、同じルームから指摘が入ったり、直されてしまうことも間々あります


対策方法、清掃ミスが起きないようにするには?

客室清掃で起きやすいミスの原因は、結局のところ些細な見落としであったり、自分は大丈夫という過信、疲れなどからくる不注意だったりします。
指差し確認
声を出さないにしても、お風呂よし!アメニティよし!とかココロのなかで確認するだけでも、結果はかなり違ったものになるかもしれません。
忙しい時間帯とか、そんなことやってるヒマも余裕もありませんけど、仕事に不慣れな最初のうちだけ、やってみるのもアリと言えそうです。
チェックシートを用意する
- アメニティA
- アメニティB
- アメニティC
- 歯ブラシ
- 洗顔パック
実際に紙に起こすのは手間ですので、スマホのメモ帳なんかに、チェックする項目を箇条書きにしたものを用意すると、良いかもしれません。
他の人に確認してもらう
ルーキー、ベテラン関係なしに、いちばん確実性が高くて、実用性を伴う対策方法ではないかと思います。
深夜のワンオペだとムリですけど、よほど仲が悪くない限りは、一緒に部屋をまわるルームさんに、見落としや抜けがないかを確認してもらえると、自分以外の視点が加わりますので、不意の発見があるかもしれません。
まとめ
確認の手間はせいぜい60秒、神経質にならない程度に、注意を払いたいところでしょうか。