ども、ラブホバイトの髪色について解説していきたい、ポコマンさんです。
就活の時期になると、みんな髪色を黒にして、リクルートスーツを身に着け、面接では心にもないことを言い、どうにか内定や採用通知をもらうべく、偽りの自分に磨きをかけたりします。
ただ、アルバイトなどは、職種によって髪色やヘアスタイルが自由だったりと、厳しい制限がない場合もあり、その点はラブホのバイトも例外ではありません。
以下では、ラブホのお仕事に就くにあたっての、髪色の自由度や許容範囲について、書いていきたいと思います。
関連記事
ラブホのバイト、きついのはメンタル?1日持たずに飛ぶ人もいます
ラブホバイトの面接に着ていく服装は?
ラブホバイトは髪色自由!が基本

ネットに掲げられホテル関連の求人には、
- 学歴不問
- 主婦(夫)
- 未経験者歓迎
- Wワーカーさん
- ブランクある人
など、とにかく敷居の低さが売りのラブホバイトですが、
ヘアスタイルや、ヘアカラーに関して、なぜ自由度が高いのか?
主な理由を以下にピックアップしてみました。
関連記事
[PR]髪色自由のバイト探しならタウンワーク
ラブホ業界は万年、人手不足

すぐ辞める、求人を打ってもなかなか応募がない…これがラブホ業界をはじめとしたサービス業の現実だったりします。
面接担当のおじさんも「日本人はやりたがらない…」とボヤくほど、3K(キツイ、汚い、危険)な面もあるため、どうにか人材を確保したいという点において、
ラブホは働き手の髪色を気にするような業種ではない、といっても過言ではありません。
求人を目立たせるため髪色に甘い

ネイル命!派手髪こそ私!仕事のために髪色のトーンを落としたくない、爪だってキレイにデコりたい!という女性は、案外多いものです。
ネットでアルバイトを探す上で、時給の高い安いよりも、まず明るい髪色を許可してくれる応募先を優先して探すというニーズは確実に存在します。
だいたいラブホや水商売だったりするのですが、髪色や髪型に関してうるさく言わないというのであれば、それなりに応募者が期待できるというところではないでしょうか。
面と向かった接客が皆無に近いから

大体のラブホは、従業員と利用客とが顔を合わせなくても良い非対面式です。
髪色がどんなにハイトーンであっても、気づかれにくいというメリットが介在します。
スタッフの髪色が金髪だった!とクレームが入ることはまずありません。
ルーム(清掃)も、チェックアウト後の部屋を掃除するばかりで、忍者のごとく姿を見られないように暗躍するのが、基本の仕事スタイルです。
時々、オーダーされたブツを客室にウーバーイーツしますが、ハッスル前後の人たちは、いちいちラブホ従業員の髪色なんて気にしていませんし、
向こうもほとんど目を合わせてこないので、何色の髪の毛でも、さほど問題ありません。
ラブホで働く人はどんな髪色が多い?
ラブホバイトを通じて、見てきた髪色の数々。
ラブホバイトでもおなじみの茶髪・金髪

ラブホでいちばん多い髪色です。
主にフロントで働く女性従業員に見受けられる傾向が強いでしょうか。
若くてギャル系、ネイルも顔立ちもハデなタイプの若い女の子に、ありがちなパターンです。
髪は特に巻いたりしておらず、前髪ぱっつんとかストレート系が目立ちます。
支配人も特にうるさく言いません。
面接を突破して働いているのが、何よりの証拠ではないでしょうか。
流行の髪色は鬼滅インナー

流行に乗っかり、鬼滅の刃のようなインナーカラーで髪を傷め、キューティクルを失い、髪の毛パサパサになっている悲しい例もありますが、ラブホバイトではインナーカラーの髪色も認められる場合があります。

付き添いで心療内科に同行した時、前髪に金髪のインナーが見え隠れしてる受付のおねえさん、いたんだよね。
クリニックの受付って採用する人の好みが反映されてる場合がありますよね。

極端なハデ髪

ピンク、ブルー、パープルなどなど、お硬い職種では絶対に見られない、ハデな髪色はラブホならではのカラーリングと言えるでしょうか。
若い女性や、バンドやってる系の男性に時々、いたりします。
仕事っぷりは、普通に真面目ですし、コミュニケーションも普通に取れます。
髪色は普通に黒髪

男女関係なく、真面目な雰囲気の人に多いタイプです。
- 髪色にはあまりこだわりがない
- 近い将来就職を考えている
- 髪色よりも髪型派
などなど染めない理由も人それぞれです。
もちろん、社員の人や、ラブホの出入り業者の人も、だいたい髪色はブラックです。
うちはホワイトなラブホだから!という所も稀にアリ

一方で、結局はラブホを仕切ってる支配人次第なところもあります。
「ウチはまともなホテルだから!」という信条を理由に、極端なハデ髪を禁止しているところも、少なからず存在しています。
一般的な会社員などに見られるような、茶髪程度ならOKとされますが、あまりに極端なカラーやハイトーンだと面接で弾かれるか、何かしらの指摘を受ける可能性も考えられます。

自称ホワイトなラブホとか信用できない!
まとめ
ラブホの面接だからといい、髪色を戻したり、暗めにしたり、ピアスを外す必要は特段、ないかと思われます。


























